顧客価値を創造するためにユーザーストーリーが必要な理由

ユーザーストーリーは、次のフォーマットで表現される。

  • 誰が
  • 何をしたい
  • なぜなら

Who / What / Why の’3W’フォーマットである。

ユーザーストーリーは、プロダクトオーナーや利害関係者に、「使い手」の立場で書いてもらう。

なぜか。

プロダクトには、必ず、2つの立場がある。

  • 使い手
  • 作り手

そして、この2つの立場は、プロダクトを見る視点が異なる。

使い手: 使いやすいこと
作り手: 作りやすいこと

例を挙げよう。

ピザやケーキを想像して欲しい。ピザならフルサイズピザ、ケーキならお祝い用のホールケーキだ。

作って、食べるから、作り方から見ていこう。

ピザを作る順序は、下からだ。

  1. 生地をこねる
  2. 生地を伸ばして粉をまぶす
  3. トッピングを盛る
  4. オーブンに入れて15分焼く
  5. できあがり

下から、順番に一段一段作っていく。オリーブオイル、トマトソース、チーズも、順番に重ねて塗っていく。

では、食べる方はどうか。

上から、切って食べる。トッピングを剥がして、クラストから食べる人はいないだろう。

ショートケーキも同じである。

ソース画像を表示

作る順序は、下から積み上げていく。

  1. スポンジ土台
  2. ホイップクリーム
  3. カット苺を載せる
  4. スポンジを載せて、苺ホイップ層を挟む
  5. ホイップクリームでコーティング
  6. 一番上に、立派な苺とホイップクリームでトッピング
  7. できあがり

食べ方は、上から、垂直に切って食べる。

「作り手」と「使い手」は視点が違うのである。

だから、ユーザーストーリーである。
ユーザー視点で、どうプロダクトを使うのかインプットしてもらう。

Who / What / Whyの’3W’の中で、一番重要なのは Whyである。
Whyの中に、顧客がどんなシーンで、どうやって製品・サービスを使うのか、どうやってケーキを食べるのか、説明がある。

お誕生日会だから、チョコレートのメッセージプレートを付けて欲しい。プレートは、こんなメッセージにして欲しい。チョコの両隣に苺があって、メッセージを載せたまま、ケーキを上からカットして、皿に盛りつける。

これらの情報がないと、作り手は、スポンジの間に全ての苺をホイップクリームと一緒に埋め込んでしまうかもしれない。。作りやすく、安定感があるという理由で。。

作りやすいケーキが、おいしいケーキになるとは限らない。
正しいプロダクトを作るには、「作り手は」常に「使い手」のインプットが必要になる。そして使い手の意図を引き出すツールがユーザーストーリーである。

ユーザーストーリーはアジャイルだけでなく、滝モデルにも使える。

ユーザーストーリーを基準にモノ作りに取りかかることで、本質的な顧客価値が創造できる。

ユーザーストーリーマッピング

新品価格
¥3,240から
(2018/7/31 08:38時点)