デジタルトランスフォーメーションの文脈ではアジャイル開発がデフォルトです。変革が求められる状況で従来のウォーターフォールではどうしてもスピードがでません。
だからといって、プロジェクトは全てアジャイルにすべきだというのも短絡的な考え方だと思います。ステイシーマトリクスをご存じでしょうか。ステイシーマトリクスでは、要求と技術の2つの確度から、最適な開発アプローチを示しています(下の図)。
要求も技術も安定している状況なら伝統的なウォーターフォール開発が向いています。要求の変動幅が小さく、ソリューションも確立しているわけですから綿密にプランニングする予測型アプローチがはまります。
一方、要求の振れ幅が大きく、ソリューションも未確定な状況では、前もって全てを予測できませんから適応型アプローチになります。VUCAなコンテキストでは、状況の透明性を高めて検査と適応のループを高速で回しながら軌道修正を繰り返します。
年次のメンテナンスや定期更新プロジェクトではウォーターフォール開発がフィットします。
なんでもかんでもアジャイルだとか、滝モデルを馬鹿にするアジャイリストもいますが、常にニュートラルなマインドで、状況に適したアプローチを選びたいと思います。