プロダクトバックログの粒を揃えるメリットを見ていこう。
「粒を揃える」とは、プロダクトバックログアイテムの大きさを揃える事を意味している。
実装スプリント前のインセプションスプリント、またはプロダクトバックログリファインメントで、これから取りかかる2~3スプリント分のバックログアイテムの粒を揃える。
まず、スクラムガイドを見てみよう(以下抜粋)。
プロダクトバックログは、今後のリリースで実装するプロダクトのフィーチャ・機能・要求・要望・修正 をすべて一覧にしている。プロダクトバックログアイテムには、詳細・並び順・見積り・価値の属性がある。プロダクトバックログアイテムには、「完成」時にそれを確認するためのテスト記述も含まれていることが多い。
ーーーーーー
プロダクトバックログアイテムの「見積り」は、一般的に以下の方法で行われる。
- Tシャツサイジング
- プランニングポーカー(または、ポーカープランニング)
- フルーツポイントや動物ポイント等、チームの決めた尺度
一番オーソドックスなのは、「プランニングポーカー」だろう。
あなたも知っている「フィボナッチ数列」を使う見積り手法である。
個々のプロダクトバックログアイテムを、相対的に見積る。
最初に小さめのバックログアイテムをベースライン化し、そのバックログアイテムを基準に、2~3の他のバックログアイテムを比較し、相対的に見積る。同時に2~3つのバックログアイテムを見積ることで、アイテム間の相対的な規模感がわかる。
見積りは、スクラムチーム全員で行う。
- プロダクトオーナーは、ユーザーストーリーカード(付箋)を使って、機能が実際に使われるシーンを説明する
- スクラムマスターはファシリテーターだ
- そして、開発チームは全員で見積る。プランニングポーカーで、一斉に見積るのである
開発チームが機能横断的でなく、インクリメントの作成スキルを十分備えていない場合、外部の支援者も見積りに参加する。例えば、テスターや品質保証、リリースマネージャー等。
アジャイルでは、実際に作業を行う人が見積る。
(外部の支援者は、最終的には開発チームに入ったり、研修等を通して、開発チームが機能横断的なチームになるよう助ける)
プロダクトオーナーは、以下3つの要素を総合的には判断し、プロダクトバックログの優先順位付けを行う。
- 顧客価値(ビジネス価値)
- 見積り
- リスク(戦略的リスク、および技術的リスクの両方含む)
この後、スプリントプランニングを経て、実装開始である。
さて、ここから今回のテーマである。
プロダクトバックログアイテムの粒を揃えるのである。つまり「見積り」部分を均等にする。
どういうことか?
見積もりを、一律1ポイントとか、一律3ポイントになるように調整する。見積もりが均一になるようバックログを切るのである。
結果、優先順位付けの評価要素は「顧客価値」と「リスク」、この2つに限定される。
原則、プロダクトオーナーは顧客の価値一本で判断できる。リスクを含めても、優先順位付けはシンプルになる。評価基準が、単純明快になる。
一品、どれでも300円の居酒屋があるが、同様のシステムだ。単価は同じだから、純粋に好きなモノから選べばいい。
お会計もカンタンだ。料金は単純なかけ算になる。ベロシティが安定すれば、リリース計画もカンタンになる。毎回何個できるかわかる。
プロダクトオーナーにとって、大変ありがたい仕組みだが、開発チームのハードルは高くなる。
粒を合わせるためには、バックログアイテムを分解したり、統合しなくてはならない。そのためには、ユーザーストーリーを正確に掴み、細分化し、いろんなパターンで組み合わせられないといけない。粒を合わせるには、熟練したスキルが必要になる。
鮨職人も、修行中、「握っては計り、計っては握り」を繰り返す。やがて、右手で、即座に正しい分量を掴めるようになるという。
開発チームにとって、上級レベルの見積もり方法だが、見積りスキルを高め、情報の透明性を高め、プロダクトオーナーの正しい判断を促す方法である。
いきなり粒度を揃えるのは難しいが、そこは経験主義のアジャイルである。スプリントを数本回し、バックログアイテムを細分化し、組み合わせパターンを実験しながら、見積もり精度を上げていこう。
物事を評価し、判断するパラメーターはシンプルな方がいい。3個より、2個。2個より、1個だ。
お手玉も1個~2個ならジャグリングもカンタンだ。3個になると急激に難しくなる。
プロダクトバックログアイテムの評価方法をシンプル化し、POの優先順位付けを最適化するアプローチ、是非お試しあれ!
![]() |
デザインスプリント ―プロダクトを成功に導く短期集中実践ガイド 新品価格 |