プロダクトに関わるチーム数によって”LeSS”と”LeSS Huge”に分類

less.worksサイトから以下抜粋します。

LeSS provides two different large-scale Scrum frameworks. Most of the scaling elements of LeSS are focused on directing the attention of all of the teams onto the whole product instead of “my part.” Global and “end-to-end” focus are perhaps the dominant problems to solve in scaling. The two frameworks – which are basically single-team Scrum scaled up – are:

  • LeSS: Up to eight teams (of eight people each).
  • LeSS Huge: Up to a few thousand people on one product.

————

LeSS自体ひとつのフレームワークですが、プロダクトに関わるチーム数に応じて、更に2つのフレームワークに細分化されます。

  • LeSS : 8チームまで
  • LeSS Huge: 9チーム以上

8チームまでのLeSSは、「ベーシックLeSS」とも呼ばれます。

これは、全体としてのフレームワークである”LeSS”と区別するためでしょう。

LeSSにおける1チームは8人以内になります。

LeSSでは、プロダクト全体に注目します。チームが増えても、構成するメンバー全員、ひとつの(共通の)プロダクトに焦点を当てます。

スケールすると、プロダクトの全体感が見えなくなりがちですが、LeSSでは実装メンバー全員が One Whole Productを意識し集中することで、この課題を克服しようとします。

LeSSをハードコピーでジックリ理解したい方はこちら:

Large-Scale Scrum: More with LeSS (Addison-Wesley Signature Series (Cohn))

新品価格
¥4,071から
(2018/11/10 17:29時点)