アジャイルでは肉から喰らう。
フルコースは満足感が高い。丁寧に一品ずつサーブされるから、目の前の料理に集中できる。
温かい料理は温かいうちに、冷たい料理は冷たいうちに、ベストの状態でいただける。
だが、フルコースは重量級だ。
いただくのも時間がかかるが、作るのはなおさらだ。料理する段取りを考えて、計画して、調理する。品数が多いから料理の依存関係も多いし、正にガントチャートが必要なのではないか。
フルコースはこんな感じで進んでいく。
- オードブル
- サラダ
- スープ
- 魚料理
- シャーベット
- 肉料理
- チーズ
- フルーツ
- デザート
- コーヒー
- プチフール
書くだけで大変である。
これらの料理を順序を間違えず、正しいテーブルに流れるように届けるのだから恐れ入る。
チーム内の緻密な連携と、ジャストインタイムのコラボレーションが不可欠だ。
アジャイルでは、肉料理からいただく。
なぜならこれがクライマックスだからだ。色気もへったくれもないが、最大の価値を最初に持ってくる。
肉料理をいただいて、まだ空腹であれば、次の皿を選ぶことになる。魚料理を頼むのか、ジューシーなー肉料理の後は濃厚なチーズと赤ワインを楽しむのか、さっぱりフルーツとデザートがいいのかは客(プロダクトオーナー)が決める。
もしお肉だけで満足なら、それで完了だ。他の料理は作らなくていい。
![]() |
新品価格 |
二八(にっぱち)の法則をご存じだろうか。
由来はイタリアの経済学者パレートだ。
彼は、地域の富の80%が地域住民の20%未満に集中していることを発見した。その後、品質管理で有名なジュラン博士が法則化して「パレートの法則」と名付けたのが始まりだ。
プロダクトにおいて、最重要な機能は全体の20%に過ぎない。そしてこの2割の機能を速やかに届けることで、80%のニーズに応える。
ボーリングと同じで、センターピンから狙っていく。一投で最大価値を獲得することを考えるのだ。
ホテルのビジネスランチも同じコンセプトである。最初にスープかサラダがでてきて、いきなりメインのお肉だ。後はデザートとコーヒーでおしまい。品数やコストを抑えながら、満足度は高い。50分で最大の満足度を目指した仕組みといえる。
これがフルサイズのフルコースだと、空腹状態でオフィスに戻ることになる。。。
最大価値の製品・サービスを最短の時間で届ける。
プロダクトマネジメントの要諦は、「肉から取りかかる」ことである。
その後、顧客ニーズにあわせて、魚なのか、チーズなのか、デザートなのか決めればいい。
![]() |
アジャイルでやってみた。ウォーターフォールしか知らなかった僕らSIerのスクラム日記 新品価格 |