アジャイルで少数精鋭チームがいい理由

ソース画像を表示

アジャイルに限った事ではないが、小さいチームで作業するのが一番だ。

一桁人数で作業する。
そうすれば、みんなの顔が見えるし、全員の作業内容も掴みやすい。

大規模アジャイルのフレームワークはたくさんある。
そして、アジャイルをスケールする組織も多い。

だが、関わる人が増えると、複雑になる。
人が増えると、自ずと部やグループが増える。そして担当者が増える。
結果、組織が分断されサイロ化が進んでしまう。。。

だから、一桁人数の単独チームで作業するのが一番いい。

1人のマネージャーが目の届く、スパン・オブ・コントロール(Span of Control)は7名である。

アメリカの特殊部隊も、少数精鋭部隊である。
大規模になると、同期を取りにくくなるし、機動力も生産性も落ちる。

大人数だとジャンケンも大変だ。

10人くらいまでなら決着がつく。
30名とか、100名になったら永遠に終わらない。。

大縄跳びも、多すぎると、引っかかる。

小さいチームなら、あらゆる事がカンタンである。

小さいチームで、しっかり団結して、練習して、噛み合えば、驚くべき高速で大縄跳びができる。

人が増えると、複雑になることは、科学的に証明されている。

米国プロジェクトマネジメント協会のPMBOKをご存じの方も多いだろう。
コミュニケーション・マネジメントの知識体系の中で「コミュニケーション・チャネル」について説明している。

nを人数とすると、コミュニケーションのチャネル数は以下の計算で表せる。

n(n-1)/2

2人: 1チャネル
3人: 3チャネル
4人: 6チャネル
5人: 10チャネル
6人: 15チャネル
7人: 21チャネル
8人: 28チャネル
9人: 36チャネル


30人: 435チャネル



100人: 4,950チャネル

人が増えると、トンデモなく、チャネルが増える。

だから、複雑になる。。

小さいチームならお互い顔が見える。
同じ戦略部屋なら、即座に声をかけあえる。

小さいチームなら、あらゆる事がカンタンだ。

全てのことが、シンプルで、楽なのだ。

だから、メンバーを増やすより、いまのチームはそのままに、やり方をチューニングしてベロシティーを最大化する方がいい。

プロダクトオーナーとスクラムマスターは、チームの成長を支援しよう。

ひとつの少数精鋭部隊で、プロダクト・ミッションを高速で成し遂げよう。

アジャイルサムライ-達人開発者への道-

新品価格
¥2,808から
(2018/6/7 20:07時点)

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中